富士山 須走口登山

パパドン

2011年07月24日 00:07

こんばんは。

富士山登山から、もう2週間ですね。早いな~。

ということで、ようやくレポできました~。

だいぶ遅れましたが、いっきに最後まで行きますヨっ!





7月8日(金)~7月10(日)の3日間で富士山登山に行ってきました!



金曜日は前泊です。

結局日付変わっちゃって、夜中1時ころ、ふじあざみらいんの五合目に到着。


すでに路駐の渋滞状態・・・。


五合目の駐車場手前でUターンして、下りで300mほどかな、

下ったところでようやく駐車。

携帯電話の電波見ると、なんとアンテナ3本立ってるじゃない。

さすが富士山・・・って思ったらいきなり圏外・・どうも不安定なようで・・

なんとか携帯繋がったので、春さんに電話すると、ちっち、たっちゃん、マイコーさん、

バンカーさんですでに小声のプチ宴会やっているとのこと。

なぬーと思って行こうと思いましたが、

この真っ暗な坂を歩いて登って駐車場まで行くパワーもなく、

それにもう皆もそろそろ寝るということで、

あきらめ、そのまま 完車中泊しました。





そして翌朝、ちっちからメール。。


「駐車場あくよ!」

??最初なんのことだかわからず

その後、春さんから携帯で

「早く来て!」

ってことで、??まだなんだかよくわからないが、

大急ぎで車を走らせ、駐車場へ向かいました。

駐車場に入ると、小川のチェア群が並ぶ中、両手振って

手招きをしているオヤジ集団が^^





無事駐車後、BBPメンバにさわやかにご挨拶^^

今回お初が、バンカーさんとさわさんでしたね~

ご挨拶後、早速登山装備に取り掛かりました。


ところで、駐車場ですが、なぜか結構空いてました。なんで空いているのかと
思ったら、23時に空いててもゲート閉めちゃうそうで・・・






今回の登山のザックの重さ、なんと14キロ!

なので、たった一人で、山小屋なのに、なんでこんなに重いの!?

とみんなから問われる始末(^^ゞ

因みに水は、水2L+麦茶0.7Lのみです。

なんででしょう??・・自分でも未だにわかりません(笑)

そしてそしてスタートラインに向かいます。


そしてスタート!! 時間は10時10分でした。
いきなり階段ではじまります。


須走口は最初、富士山登山口で唯一の樹林帯を登ります。



たまに通り雨が降ったりし、ようやく樹林帯を抜けます。
結構疲れたので小休止・・誰でしょう^^


高山病にならないためには、最初はゆっくり登った方が良いという

アドバイスをもらったので、その教えを守りましたが

ゆっくりでも結構つらかった。。登りだし、やっぱザックが重い!

マラソンとは全然違うよ。。ほんと別の辛さありです^^;

めげずに、登ります。







そしてそして6合目到着。。時間11:30
到着といっても、着いたのは、マイコーさんと僕だけ。


こんな標高でも、自販機があるし・・・お値段高っ(^^ゞまーしょうがないかな・・


ほかの皆も到着しましたが、汗が冷えて寒くなってきたので、
一足先に、マイコーさんと僕は出発!


そして12時20分頃 本6合目(海抜2700m) 瀬戸館 到着。


ここではパンパンに膨らんだポテチを買うこともできます^^


頂上はガスってますね。


実は、この本6合目から7合目までの間が結構時間もかかるし辛かった。

こんな急なところもあるし。。


ようやく、7合目(海抜3090m)到着 太陽館・・何時だったか忘れた(^^ゞ


太陽館では、ワンコもいます。ミミって呼んでも反応なしだけど・・^^;


そして本日の宿「見晴館」が見えてまいりました。。


そして到着。時間が確か15時前だったような・・??

早速、見晴館へ行き、受付しました。

その後、この時点でバンカーさんと軽く300円ペプシコーラをのみながら

皆の到着を待ちます。

だんだん寒くなってきたので、フリース着用。

そして続々とみんなバラバラと到着してきました。

皆無事そろったところで、17頃?夕食。

カレーライスです。これが結構うまかった。
大好きならっきょが食べ放題^^


他に漬物も。






その日は、19時頃就寝でしたが、全然眠くならない・・・。

そんな、眠くならないたっちゃんと春ちゃんの3人組で、下界の夜景を見ながら、

話しまくりましたね。途中からたっちゃんのトークショーに変わってましたが(笑)

そして、娘が寝床に戻ってこないのを心配した春さんが登場。

また話し込みが始まります。。





そして、寝床へ、われわれのグループはご来光組じゃないってことで、

右側の二段ベットにしてもらいました。

それと寝床は2人で1枚の布団を共有します。1人45センチ幅ね。

因みに、僕の右隣はたっちゃんで左隣はマイコーさん。

ステレオサウンドないびきでしたね(笑)

だけど、耳栓しているせいか、殆ど気になりませんでしたよ。

ということで、耳栓必須かも。できればアイマスクもあるといいですよ。



とはいうものの。この密度感・・さすがに殆ど、眠れずな一夜でした(^^ゞ


そして翌朝4時起床。もう既に、東の空が明るくなってきてました。
須走口の良いところは、この見晴館もそうですが、真東に向いているので
ご来光見るにはお勧めですヨ。


ここで、なんとナイトハイクでここまで登ってきた、ユキヲさんと合流~。
お初でしたね。満点の星空を登ってきたということで、羨ましい~。


そして、4時半にご来光を迎えました。


一番感動は、ご来光に照らされるこの雲海でしたね。ほんと幻想的でした。
↓クリック パノラマで撮影しました。ちょっとは 臨場感が味わえるかな・・。


頂上の方は、くっきりと頂上まで見えます。


そして日も登ったところで出発です。確か5時半過ぎだったかな?


八合目、江戸屋到着!




本八合目 トモエ館到着。3400m。 


頂上がだいぶ近づいてきました。


この辺りから赤茶けた土に変わります。


雪渓越しに見える八ヶ岳が低く見えるし^^


そして9合目の鳥居を通過ー。9合目には山小屋ないのね。


と思ったら、あった!・・・がもう閉鎖してしまっていました。


あともう少しです。


頂上まであともうちょっとというところで、なんだか急になってきました。


そして、最後にこのガレ場。。キツかった。。だけど春ちゃん、走って登って行きます・・^_^;
そうゆう私は、ここで酸素吸入!、即効性ありますね。足が動くようになりました!


これを通過し、この鳥居をくぐると感動の頂上です!


・・・と思ったら、ここで終わらないのであった。本当の頂上3776mはまだ先。。


ここで小休止した後、本当の頂上剣ヶ峰を目指します!コーラ一本500円也。
奥に見えるのが剣ヶ峰。目の前が火口です。落ちたら終わりですな^_^;


と同時にお鉢巡りも兼ねて、左回りで行ってきました。

そして、途中、腹減ったということで、剣ヶ峰の直前でランチ。。焼肉タイム!・・旨かった~
あと僕は、もっこすラーメンを作ったのであった^_^
これも旨かった~


因みに焼肉やった場所・・・位置的にはこんなところ
・・・右の崖が富士山の火口です^_^;

photo by ちっち

そして、最後に剣ヶ峰への厳しい坂を登りきり

ようやくゴール!!3776m達成です!

photo by マイコーさん 顔小さいのでモザイクなしで!

剣ヶ峰から・・・火口の底までよく見えます。



そしてお鉢巡り、残り半分程・・。途中残雪あり、滑らないよう気をつけて横切ります。


頂上は、殆どガスってましたが、


たまに晴れ間が・・


お鉢おわったら、一服して、下山です。
この下山。。。たっちゃん、猛烈に早い!、流石下山家(笑)

そして、ここが有名な砂走り。 なんかイメージ的にはややスキー場の中上級斜面を
ウェーデルンで滑る感じに似ているかも^^


走った後の登山靴はこんな状態に(^^ゞ
スパッツは必要かな。だけど湿っていたせいか、砂埃は殆どたちませんでしたよ。


けが人も約1名(笑)


実は、この時すでに、足の親指が、靴の先に当たりまくって激痛に悩まされていました
右くるぶしの他に右小指にも靴ずれが・・
一歩歩くたびに痛く。。みんな楽しいはずの下山が一人くらーい感じに(笑)





そしてそして、ようやく下山できました~!。4時間かからない位かな?
やはり全然早いです下山・・当たり前か^^


疲れた~





この先、駐車場へ登る急坂があるんですが、これが結構キツかった^^;

それと、駐車場には、ブヨがうようよいるのでご注意を!

奴は油断して着替えているところを狙ってきますからね(笑)

僕は2箇所やられました。未だに痒いんですけど(^^ゞ





さいごに・・

初富士山終えてみて、みんななんとか無事に頂上まで行くことができて
ほんとよかったですね!自分も心配された高山病もなく、よかったです^^





途中、富士山走って登っている人がいて、びっくり。。トレランですか・・
ちょっと気になりました・・・^^





それと登山靴対策しないと・・(^^ゞ





ということで、

ご一緒してくれた皆さんお疲れ様でしたー楽しかったです!



おしまい


関連記事